|
|
|
 |
|
関連サイト |
|
|
 |
|
|
 |
ご来院の方へ
発熱のある方は、事前に電話連絡をお願い致します。 現在のところ、風邪症状等の方の診察は行っておりません。ご理解の程、お願い申し上げます。
大澤クリニック 外来受付
TEL: 075-211-3651
当クリニックは、健診・人間ドックの実施機関です。患者様以外のご利用も多いため、院内感染・感染拡大予防を特に必要としています。
新型コロナウィルス感染症を確認する検査・治療は実施しておりません。
※京都府感染症情報センターより
http://www.pref.kyoto.jp/idsc/index.html
■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患
<令和4年第25週>令和4年6月20日~令和4年6月26日
感 染 症 名 |
定点当たりの報告数 |
京都府 |
全国 |
1 |
感染性胃腸炎 |
3.99 |
5.31 |
2 |
RSウイルス感染症 |
0.79 |
0.58 |
3 |
咽頭結膜熱 |
0.71 |
0.43 |
4 |
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 |
0.28 |
0.35 |
5 |
突発性発しん |
0.21 |
0.40 |
|
 |
|
 |
定点報告疾患は、引き続き京都市右京区と乙訓で咽頭結膜熱の警報が発令しています。RSウィルス感染症の微増が続いていますが、それ以外は大きな変化はありません。
新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
飛沫感染とは感染者の咳やくしゃみなどでウイルスが
放出され、そのウイルスを周りの人が口や鼻から吸い込むことにより感染します。接触感染とは感染者がウイルスのついた手で
物に触れた際にウイルスが付着し、別の人がその物に触れるとウイルスが手に付着するため、その手で鼻や口を触ると感染してしまいます。
身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い、の感染防止の3つの基本
をはじめ、「3密」(密集、密接、密閉)の回避など、「新しい生活様式」を
徹底するという予防策の継続をお願いします。
帰国者・接触者相談センターページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
※京都府感染症情報センターHPより抜粋
http://www.pref.kyoto.jp/idsc/index.html
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|